全国建築審査会協議会

会員専用メニュー
お知らせ等

審査請求事例

国関係

Q&A等

全国建築審査会協議会概要

目的 全国特定行政庁の建築審査会相互の連絡をとり、建築行政の適正な運営を図ることを目的とする。
名称 本会は、全国建築審査会協議会と称する。
所在地 〒060-8588
北海道札幌市中央区北3条西6丁目 9階
事業内容 全国会議及び地域別会議を開催し、建築行政に関する重要事項を審議する。
会員 本会の会員は、全国特定行政庁の建築審査会をもって会員とする。

会長挨拶

 日頃より、全国建築審査会協議会の活動に多大なご理解とご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。本年度から、前佐々木会長より会長職を引き継ぐことになりました。何卒よろしくお願いいたします。

 当協議会は、全国の建築審査会が相互に連携をとり、建築行政の適正な運営を図ることを目的として、昭和39年に設立されました。

 これまでに、全国建築審査会長会議等を通じて、全国の特定行政庁や建築審査会における建築行政についての情報収集、共有化に取り組むとともに、建築行政をめぐる諸課題と建築審査会の役割のあり方について幅広く議論を重ねてまいりました。

 その取り組みの最中、新型コロナウイルス感染症が日本で確認されてから2年以上が経過し、今なおコロナ禍であることで多方面への影響が続く中、当協議会の活動にも大きな影響がございました。

 一昨年度は、全国建築審査会長会議の開催が中止とされ、昨年度は、感染症拡大防止の観点から、現地参加者を必要最小限とした初のオンライン方式での全国建築審査会長会議の開催を実施するに至りました。

 このような建築行政を取り巻く環境が大きく変化する中でも、建築審査会の重要性は変わらないものであるため、より一層、建築審査会相互の情報交換、交流の活性化が図れるように努めてまいりたいと考えています。

 安定的かつ持続的な運営をしていくために定められた事務局の輪番制により、本年4月からは北海道が事務局を担って運営をしていくことになりますが、次回事務局を務める予定の「関東第1・北陸」ブロックに円滑な引き継ぎ出来るよう、北海道ともども全力で当たりたいと考えておりますので、皆様方のお力添えを賜りますようお願いいたします。


令和4年4月吉日
全国建築審査会協議会 会長 羽深 久夫




ページトップに戻る
 
  (c) Japan Conference of Architectural Examination